魚臭症候群,魚臭症,トリメチルアミン尿症,Trimethylaminuriaの日本におけるホームページ

◆魚に含まれるトリメチルアミン量◆2010年3月1日(4月30日一部記載改訂)  トリメチルアミン尿症の特有な体臭の原因物質であるトリメチルアミンは、主に食品由来のトリメチルアミン前駆物質またはトリメチルアミンN -酸化体からヒトの生体内で生成されます。日本でよく食べられている魚に含まれている総トリメチルアミン量 (トリメチルアミン(においます)+トリメチルアミンN-酸化体量(においません)) を測定しました。

魚1gあたりに含まれている総トリメチルアミン量 (μmol)
---------------------
カツオ ( 赤身) :  1
サケ:        6
マグロ:      13
カツオ ( 血合 ) : 20
メカジキ:     25
タイ:       37
タラ:       74

カツオの赤身1g中に含まれている総トリメチルアミン量は、他5種の魚に比べとても少ないことが分かりました。

 さらに、大人がカツオ、マグロまたはタラを200g食べた後、約8時間に尿中に排泄された総トリメチルアミン量を測定し、体内にとりこんだ総トリメチルアミン量との比をとり、尿に捨てられる割合を調べました。

魚200gを食べた後の尿中排泄割合
トリメチルアミン(μmol) 体内から排泄した割合
-----------------------------------------
カツオ :   195          87%
マグロ:   1070          43%
タ ラ:   5350          38%

 カツオの赤身200gを摂取した場合、食後8時間で摂取した総トリメチルアミンの約90%が体の外に排泄されました。
カツオの赤身に含まれているトリメチルアミンは、夕食に食べても翌朝にはそのほとんどが排泄されます。トリメチルアミン尿症に該当し、自主的に低コリン食などの食事を工夫されている方にとりましても、カツオの赤身は有用なタンパク源であることが分りました。
 
 以上の成果は、やや専門的ですが、論文として発表しました(英語です)
[Shimizu ら、2009]

このページのTOPに戻る
魚臭症候群,魚臭症,トリメチルアミン尿症,Trimethylaminuriaのページへ戻る
Google
WWW を検索 本ぺージ内を検索