魚臭症候群,魚臭症,トリメチルアミン尿症,Trimethylaminuriaの日本におけるホームページ

◆食材について◆ 2011年12月30日

臭いの原因物質であるトリメチルアミンの前駆物質(コリン・レシチン・トリメチルアミンオキシドなど)を多く含む食材およびトリメチルアミン尿症に対応した食材について奈良県立病院小児科の医師吉田さやか先生がまとめてくださったので食事の際、参考にしてみてください。

1. 食事中のトリメチルアミンおよびその前駆物質
1) コリン(食品中の重要なトリメチルアミン供給源の一つ)
 コリン含有量の多い食材:卵、レバー、腎臓、エンドウ豆、そら豆、ピーナッツ、大豆製品、アブラナ科(芽キャベツ、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー)、なたね製品の油脂や粉 ※コリンは胎児の発達に不可欠な物質なので、乳幼児・子供・および妊婦において過剰に制限すべきではありません。
レシチン含有量の多い食材:レシチン(食品中の重要なコリンの供給源)およびレシチン含有のサプリメント
2) トリメチルアミンオキシド(ヒトの消化管でトリメチルアミンになる物質)
 トリメチルアミンオキシド含有量の多い食材:シーフード類(魚、いか、たこ、かに、えびなどの頭足類、甲殻類)
 ※離乳した乳児がシーフード類を食べると、魚臭を発する場合があります。
 ※淡水魚はトリメチルアミンオキシド含有量が低いので問題ありません(ただし、コリン含有量についての記載なし)。

2. トリメチルアミン尿症に対応した食材分類
1) 比較的問題がないもの
・穀類:白米、スパゲティー、小麦粉、パン
 ケロッグシリアル:ココアクリスピー、コーンフレーク、ライスクリスピー
菓子類:イングリッシュマフィン、ポテトチップ、プレーンビスケット、パイ
・イモ類:さつまいも
・野菜:トマト、かぼちゃ、玉ねぎ、レタス、ニンジン、セロリ、キュウリ
・果物およびジュース:りんご、バナナ、グレープフルーツ、ぶどう、キウイ、メロン、オレンジ、桃、すいか、イチゴ
・牛乳:牛乳、ヨーグルト、バター、チーズ
・卵:卵白
・肉類:脂身
・魚類:カツオ赤身、サケ、マグロ
・油脂:オリーブ油、サラダドレッシング(卵黄含まず)

2) やや量を控えるもの
・穀類:卵入りの麺、とうもろこし
菓子類: 卵入りのマフィン
・イモ類: じゃがいも
・豆類:豆腐、豆乳
・野菜:アスパラ、キャベツ、ほうれん草
・果物およびジュース:特になし
・牛乳: 特になし
・肉類:脂身の少ない肉、ソーセージ、ミンチ肉(脂身の多いほうがコリン少ない)
・魚類:カツオ血合部、メカジキ
・油脂: ごま(ペーストの使用は控える)

3) 量を控えるもの
・穀類:麦芽・胚芽・オートブラン(ふすま)入り小麦粉
 ケロッグシリアル: オールブラン、胚芽入シリアル全般
・豆類:大豆、インゲン、エンドウ、そら豆
・野菜:アブラナ科(芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー)→特にコリンの多いもの
・果物およびジュース: 特になし
・牛乳:特になし
・卵:全卵、卵黄
・肉類:内臓肉(レバー、腎臓、心臓)、ベーコン(調理後にコリン含量増)
・魚類:タイ、タラなどの海の魚一般(上記食材以外)、イカ、タコ、エビ、カニ含む
・豆類:ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ、ピスタチオなど)、菜種油、マヨネーズ

このページのTOPに戻る
魚臭症候群,魚臭症,トリメチルアミン尿症,Trimethylaminuriaのページへ戻る
Google
WWW を検索 本ぺージ内を検索